アバターを見ました

972-1話題の映画「アバター」を見てきました。

ジェームズ・キャメロン監督の「タイタニック」の興行収入を自ら追い抜く大作という事です。

しかも今回は3D映画ということで、現在最先端の3D技術を見るのにも持って来いかな?という気持ちで見に行きました。

昔と違って3Dを見るのには「赤と青のフィルム」が張ってあるようなメガネではありません。

まるでサングラスのようなメガネをかけてみることになりました。

?

およそ170分の大作

3時間にせまる作品なんですが内容のほうは・・・・。

?

少し予測がつきやすい、話題が大きすぎやしないか・・・。

?

と感じるような映画でした。

最新の3D技術はやはり目を見張るものがあります。

CGもほぼ実写と同様で、違和感がないです。

その分ストーリーが残念でたまりません。

?

まぁ、見る方見る方での評価がありますので、これぐらいにしておきますが、このような映画の評価と言うのは国民性というのが色濃く出るんではないでしょうか?

日本人はどちらかというと、「暗に表現する」ような表立つ表現の裏側の世界を垣間見ることに興味があるように思えます。

アメリカ人はどちらかというと「善悪がはっきりした」とても直接的な表現を好むような気がします。

?

映画館での振舞いでもそう。

日本人はとても静かに映画を見ます。

アメリカ人は、本当に大げさにびっくりしたり笑ったり・・・。

インド人なんて、映画館で踊りだす始末ですから・・・。

?

映画と言うのは、どんな貧しい国でも庶民の娯楽として愛されています。

国民性を垣間見るのには、映画館と言うのは良い空間だと思いますよ。

朝青龍引退

300px-asashoryu横綱「朝青龍」が引退を発表しました。

良くも悪くも、近年まれにみる個性的な横綱でありました。

?

私個人的には、力士としては大変強い力士だと思っています。

あれほど小さい体で、これだけの結果を残してきたのは素晴らしい事です。

しかし、こと横綱の品格としては・・・。

横綱の品格とは何か?という事になりますが、日本の国技とも言える横綱に求められる姿というのは、元来日本人が「良し」としてきた人間像ではなかったでしょうか?

「強くても鼻に掛けず、驕らず、騒がず、敗者にも敬意を表し・・・・」

モンゴル人の朝青龍にとって、この日本人の美学というものはなかなか理解しがたい所はあると思いますが、立場的に、それを求められる事は致し方なかったのでしょう。

?

ただ、今回の「引退」という決断で「終わったことは水に流す」という日本人の風潮を朝青龍自体が感じるのかもしれませんね。

今回の騒動は、一挙に収束するのでしょう。

?

またこの引退報道で、民主党の小沢幹事長をあれだけ事情聴取までやっておきながら不起訴という敗北を喫した東京地検特捜部ほどほっとした人たちはいないのかもしれませんね。

パソコンも簡単になっているものです。

img_insta03自宅で使用しているパソコンの動きがわるく、どうしても速くならないので、メモリを増設してみました

だいぶ前から動きが悪かったのですが、その都度すわ「ウィルスか?」など思い、パソコンの初期化などを試してみたのですが、なかなか動きが速くなりません。

インターネットで調べてみたら、どうもメモリサイズが低いような気がします。

?

そこで初めてパソコンのメモリというものを購入し、増設してみました。

「メモリの増設」なんていうと、すごいパソコンの知識が必要になるのかと、すこし腰が引けていましたが、なんてことはない。

ただボードを差し替えるだけです

?

既存のメモリを外し、ボードを差し替え完成。

ものの10分ほどの作業です。

そればパソコンを立ち上げてみると、サクサク動きます。

?

「あぁ、なんでもっとはやくやらなかったのだろう・・」と後悔しました。

?

決してパソコンの知識が深くない私にとって、パソコンはまだまだ敷居の高いものに感じる時があります。

しかし、パソコンの方もどんどん初心者に優しくなっているのですね。

?

慣れてきたら、パソコンをカスタムしてしまいそうな勢いです。

目立たぬ身長計

015-0757昨日、ふとコンビニに入った際気づいたんですが、コンビニの出口、自動扉の所に身長を測れる目盛りが刻んであるところがあります。

最初は何気なしに通っていたんですが、ようやく昨日意味が分かりました。

?

あれは、たとえば強盗などがコンビニに現れた際、監視カメラなどより身長があからさまに分かりやすく見えるために貼ってあるものなんですね。

?

身長別に目立たないように色分けしてある所もあります。

気づかず通過していましたが、気づき始めると面白いものです。

?

銀行や郵便局などにも、目立たぬように表示してあるところがあります。

?

身長の数字は刻んでいないまでも、色分けされていたりいろいろなバージョンがあります。

?

工夫されていますね。

?

以前、コンビニでレジ打ちの際、最終的に「性別、年齢別」のボタンも押している、と書いた記事がありました。

色々なアイデアが盛り込まれているのですね。

?

また皆さん、気になったら探してみてください。

色々な所で、身長が測れますよ。

ワルキューレ

200px-bundesarchiv_bild_146-1984-079-022c_fc3bchrerhauptquartier2c_stauffenberg2c_hitler2c_keitel昨年、トム・クルーズ主演で注目された「ワルキューレ」という映画を見ました。

この映画は第二次世界大戦さなかに「ヒトラー暗殺計画」を立てた男たちの実話です。

?

比較的歴史好きなので、ヒトラーが戦争中に何度も暗殺されかかった事は知っています。

そのうちに最も有名な暗殺計画と共に発動された作戦が「ワルキューレ」と呼ばれた作戦です。

?

戦争末期になるとドイツ国民にもヒトラーへの圧倒的支持がだんだんと薄れてきて、「このヒトラーの作戦は間違っているんじゃないか?」という疑念が軍内にも広まっていきます。

そしてかなりの人数がかかわりヒトラーを暗殺し、一気に指揮権を得る、という作戦が立てられました。

もともと「ワルキューレ作戦」は不測の事態に備えて、指揮権が混乱した際、それを回復するための作戦だったようで、ヒトラー自身も承認をした作戦の一つでした

それがまさか、ヒトラー自らが標的になるという不測の事態で作戦が発動するなんて、署名したヒトラーも思いもよらなかったことでしょう。

爆殺計画を実行し、爆発を見届けたクラウス・フォン・シュタウヘンベルク大佐はヒトラーが死んだ事を確信し、成功の旨を上官に知らせます。

準備していた上官たちは直ちに各省庁、放送局、電信局などを制圧し「不測の事故で総統が亡くなった、これからは我々が支持を出します」と発表。

下士官たちも動揺のまま動き始めましたが、なんとヒトラーは奇跡的に生きていた。

結局事件何時間後のヒトラー自身の放送で、動乱は落ち着いたのですが、これが最も有名な暗殺計画でしょう。

?

結局首謀者、実行犯などかかわった者すべてが処刑されましたが、戦後彼らは名誉回復されます。

そしてヒトラー自身はこの事件からわずか9ヵ月後に自ら命を絶ちます。

?

歴史にはいつでも事実と共に、その裏側にさまざまな人の思いがあります。

当事者でなければなかなか分からなかった事も最近になるとさまざまな研究家から情報が開示され、我々でも調べることができます。

?

この映画は、その歴史の裏側の人々の思いを、憶測の中で描いていますが、気持ちを揺らすには十分な物語でした。

実話なので少々重い話題ですが、時間があれば一度ご覧ください。

静かなのは罪??

02175810先日ニュース「国土交通省がハイブリッド車などに『車両接近通報装置』なるものの取り付け義務化を発表しました。

電気自動車や燃料電池車も含め、これらは低速時にあまりにも静か過ぎて逆に危険だ、という事です。

?

ハイブリッド車などの発車時を見ていると確かに静かです。

またこの「静かさは危険だ」という事はいくらか話題に上がってきたことなんですが、もうすこし違う対処と言うのはできないのでしょうか?

「静か」というのは良い面もあるし、悪い面もあるのは分かりますが、せっかく「静か」なのに、わざわざ音を出さなければいけない、というのはあまりにも発想が貧弱すぎるような気がしてなりません。

視覚障害者などは音を頼りに生活をされているため、危険性は大変分かりますが、何かもっと頭をひねれば違う方法で危険を回避できることがあったのでは・・・と思っています。

危険が回避できる方法は「音を発生させる事」しかなかったのでしょうか?

せっかく静かなものをわざわざ音を立てるようにするなんて・・・。

私は発想が貧弱なんで、良案が思いつかないのがくやしいです。

?

私なんかよりよっぽど優れた発想を持った中学生がいらっしゃいます。

「まぁ、音がならなければいけないと言うのは分かった。ではどのように音をならすかだ」

このような事で各社頭をひねっているところに颯爽と登場したこの中学生。

写真のような装置を発明しました。

発明といっても本当に簡単なものです。

?

左手で持っている「筒状の箱に硬貨状の金属が入っているだけ」というものです。

これをタイヤに取り付け走れば、低速時には筒の中で硬貨が動き音を鳴らします。

高速で走れば遠心力で硬貨が動かなくなり、音がならない、という事です。

どんな車、たとえば既存の車にも取り付けられ、しかも安価。

本当に発想の勝利だと思う発明品です。

本当にすばらしい。

?

世の中は本当にすばらしい発想を持った人が多いですね。

この経済不況の中、話し合いだけでまったく良案が生み出せない国の中枢にぜひ送り込みたい人材です。

インド駅

itb_stairs_revインドに自由旅行に行くと、どうしても電車の予約が必要です。

ニューデリー駅に行くと、人はわんさかいます。

?

このニューデリー駅にも「外国人専用予約窓口」なるものが存在しています。

よく海外で「外国人専用うんぬん」というと、すわ「外国人料金か??」とうような邪な考えが頭に浮かぶますが、インドでは逆に信用置ける場所になります。

ニューデリー駅は、駅の2階にあるのですが、若干分かりにくい所から階段を上がっていきます。

?

その間に声をかけられること多数。

「どこにいくんだ?」「こっちにこい」「外国人窓口はなくなったよ」「うちの旅行社でツアーを組むよ」

とにかく色々声を掛けられます。

?

大丈夫です、外国人窓口はそうそうなくなりません。

?

そこでなら、安心して列車の予約ができます。

?

ここで購入せず、ニューデリー駅前にたむろしている怪しげなインド人に頼ると、ニセ旅行社に連れて行かれ、むりやり高額な旅行ツアー組まされます。

?

海外に自由旅行に行く機会も多くなりましたが、「自分の身は自分で守る」が自由旅行のおきてです。

自分でトラブルを解決できない方は、ツアー旅行をお勧めします。

本場韓国家庭料理の店

100124_130322先日、日曜にジョギング中、ふと気になった店に食事に入ってみました。

自宅の近くなんですが、某韓国料理店です。

?

表書きんは「韓国家庭料理」と銘打っています。

ちょうどランチタイムだったので、気になってはいってみました。

店の中は、外観と違い意外と広々。

さらに店の中もおしゃれで、韓国の現代ポップスと思われる曲も流れています。

?

頼んだのは「石焼きビビンパセット

韓国料理として定番なんですが、頼んでみましたが、「お通し」が多いです。

?

私も何度か韓国に訪れて本場韓国料理を口にしましたが、いつもびっくりしたのが、この「お通し」の量。

この店では本場韓国と同じように、しっかりお通しを持ってきてくれました。

味のしみたレンコン、青梗菜、キムチ、豆など豊富です。

?

肝心の石焼きビビンパも、本場の味に引けをとらない、しっかりした韓国風味。

美味しいビビンパでした。

?

せっかくのお店の紹介なのに、残念ながら店の名前を失念しましたので、今回は「某韓国家庭料理の店」としておきます。

豊橋にもさがせばあるんですね。

電子ブックの将来

180px-kindle_2_-_front先日のニュースで「電子ブック抱えるアメリカ・アマゾン社が一定の条件を得た書籍について、著作者への印税を35%から70%へ引き上げる」ということを発表しました。

一定の条件・・・これには、書籍の販売価格が2,99~9,99ドル(日本円で約270円~900円)の本で、紙の書籍での20%引きである、という条件らしいです。

?

電子ブックとは、写真のように「本を電子化し、書店などに買いに行かずに自由にダウンロードして楽しめる」という次世代の端末です。

たとえば、上記のニュースにあるアマゾン社の電子ブック「キンドル」は、書籍のダウンロードにおいてパソコンを経由する必要がなく、そのキンドル本体が携帯電話回線を利用して本をダウンロード(回線利用大はアマゾン社が負担)という事らしく、注目を浴びています。

キンドル登場時は、

・キンドル自体が高い

・読み終わった本を他人に貸すことができない

・中古販売ができない

・故障したら、今までダウンロードしたものの記録が抹消されてしまう可能性もある。

?

などの理由で販売が伸び悩んだものの、後継機「キンドル2」ではいくつかの改善点を克服し、徐々にシェアを拡大しているようです。

何よりも大きかったことは、この「キンドル」が、書籍をデジタルへ・・という新しい可能性への門戸を広げたことです

今はまだ、異端かもしれませんが、これからの拡大しだいでは標準になっていく可能性もあります。

さらにキンドルは戦略としてさくほどの「著作権者への印税を35%~70%」を発表し、著作者の囲い込みも始めました。

条件として販売価格も書籍の2割り引きくらいですが、印税も2倍になっているので、著作者としては、「安く読んでもらえ、さらに見入りも良い」ということでよい事尽くめ。

深刻なのは、既存の紙媒体での管理を請け負っていた「出版社」と、書籍の販売をしていた「本屋」です。

アマゾンのビジネスプランだと今までのように出版名社を通さなくて良く、その分ういたお金を購読者と、自分に配分できます。

本屋さんは、現在ですらインターネットでの書籍購入が増えてきた中、さらに追い討ちの様相です。

私個人的には、まだ「液晶画面で本を読む」という行為が集中力を欠きそうで、慣れが必要だと思うのと、本屋さんでブラブラしながら、目標であった本でないものを衝動買いすることもあります。

その分まだまだ電子ブックの恩恵には預からなさそうな気がしますが、2年後には分からなくなっている現代のスピードです。

まだ日本語版が完備されていないようなので、本好きの私は日本語版が出たら、一度手にとって見て、その次世代の書籍の形を感じてこようかな?と思います。

金額的にはメリットも大きいですから・・・。

日本のプロ野球

e1218385598219_1_s野球が好きな方はご存知かもしれませんが、今期から日本のプロ野球のストライクとボールのコールが逆になるそうです。

今まで「ツーストライク ツーボール」とカウントしていたのをメジャーリーグ式に「ツーボール ワンストライク」とするようです。

メジャーリーグだけでなくWBCなどでもそのようにしているため、世界基準に合わせていく方針だそうです。

私個人的には、メジャーリーグが好きなんですが、その一方で日本のプロ野球の優秀な選手がどんどんメジャーリーグに流出することに寂しさを覚えます。

?

観客の減少、テレビ放映の減少など、昨今のプロ野球を囲む環境はだんだんと厳しくなっていきます。

メジャーリーグ好きな私の理由なんですが

①スタジアムが野球専用の天然芝でオープンエアーな開放感があってきれい

②チームが企業名でなく、地域名なので応援にも身が入る

③毎年選手の入れ替わりが激しいので、毎年の動向が楽しみ

などがあります。

?

日本の野球は、雨天の多い日本ですからドーム球場が増えるのはいたし方のない部分だと思いますが、やはり観客としては気分が良いです。

チーム名もフランチャイズなので、地元意識が強く、逆にチームにビジネス的な雰囲気を感じさせません。

日本では一つのチームに長くいることが一つの価値観のようですが、メジャーでは毎年驚くようなトレードがあります。今回の松井選手の件もその一つです。

?

いろいろありますが、かといって日本のプロ野球が悪いわけではありません。

WBC2連覇が示すように、かなりの実力がありますし、すばらしい選手も多いです。

しかしアメリカに負けない経済大国であるにもかかわらず、選手年俸の違いは段違いです

世界中からすごいプレーヤーが集まるきっかけとしては薄いです。

また企業経営的にも、年俸の高騰を抑えたいのでしょう。

しかしプロスポーツというのは夢の商売です。

それを支える原資である我々がもっと試合を見に行くべきでしょうし、テレビ局もどんどん放映すれば、アメリカの市場に負けない要素もあります。

?

現実的には難しいんでしょうか?

日本に企業スポーツは根付かない環境なんでしょうか?

?

いろいろ方法はありそうですが・・・。

頭がショートする話

images先日、「国際宇宙ステーション」の話をしていて、ふと思い出したのがアインシュタインの話。

この天才科学者は亡くなるまでに数々の発見をし、その中には「相対性宇宙論」や原子爆弾作成にも活用されたと言われている質量とエネルギーとの関係式「E=mc2乗」などがありますが、やはりもっとも一般的に有名な論理は「相対性理論」でしょう。

私もこの「特殊相対性理論」および「一般相対性理論」についていろいろな本を読みましたが、なかなか理解できずに苦しんでいます。

?

なんとか分かりやすく説明しようとすると・・・

?

・自分が電車の一車両の真ん中に立っていて、両手に光線銃(光が発射される銃)をもっているとします。

・両手を水平に構え、隣の車両へ続くドアに向かって光線を発射し、光線がドアに当たればドアが開くとします。

・電車が止まっている状態で、同時に光線を「バン」と発射したら、前方、後方 両方のドアが同時に開くはずですよね?

?

それを踏まえ、ここで新しい条件を・・・

?

もし、その電車が光線と同じ速度で運行している場合はどうなるのか?

電車に乗っている自分は、電車が動いていようが動いていまいが、光線をドアに向けて撃てば「ドアが同時に開くのを目撃できる」わけですね。

しかし、その光景をホームで見ている人にはどのように映るか??

?

光線を打ったんですが、「光線と電車の速度が同じため」、電車の進行方向へ打った銃の光線はいつまでたっても前方のドアまで追いつかず、ドアは開きません

逆に後方のドアは光線を打った速度に、さらに電車の速さまで加わるため、2分の1の速さでドアが開くというわけです。

?

ここで矛盾が生まれますよね。

?

電車に乗っている自分にはドアは同時に開いている光景が見えるはずなのに、外から見ている人の目には、片方のドアしか開いていない光景が見える・・・。

?

同時に起こった現象で、このような矛盾ができるわけです。

?

このように、「それぞれの対象によって得た結果は絶対ではない」という事です。

?

あれ・・・? そうだったかな??

なんか、この説明も間違っているような気がします・・・・。

?

まぁ、とにかく理解するのが難しい論理なわけで、考えているうちにあっという間に私の頭の中の思考回路がショートしてしまう訳です。

?

しかしアインシュタインはこのようにも言ったそうです。

「熱い鉄板の上に手を置いて、1分間我慢しなさい、と言われたら、その1分間は1年にも感じてしまうよね?

しかし好きな人と過ごす1分間はあっという間に過ぎてしまう。

そんなもんだよ

?

なんとなく分かったような気がします。

?

?

いや、やっぱり分かりません・・・。

日本は豊かだろうか?

checker-16x161250px-luxemburg昨日のニュースで、中国の昨年の成長率は「前年比8,7%の上昇」とし、GDP約452兆円に達し、来年には日本を抜いて、世界第二位の経済大国になる、というニュースがありました。

これを聞くと「中国の隆盛」が喧伝されていますが、どちらにしても世界第一位の人口を持つ中国が、このような経済規模を持つことは当然な事で、「世界2位の座を奪われる」と日本人が悲観するようなことではありません。

GDPというのは国内総生産であり、人口規模が大きいとおのずと大きくなるのは当然です

一人当たりのGDPで言うと日本は38000ドル程度。

中国は3200ドル程度で、まだまだ10倍ほどの開きがあります。

これで「経済大国」という冠をつけるのはどうか?と思いますが、どちらにしても「経済規模第二位の国」というのは明け渡すことになります。

?

さて、その日本ですが、自らを振り返ると日本の一人当たりのGDPは世界でも23番目(2008年度)。

第一位にはルクセンブルグが位置し、そのほかにはノルウェーカタールスイスなどが続き、アジアではシンガポールの下位に位置します。

?

しかし、この一人当たりのGDPも少し裏がありまして・・・。

たとえばルクセンブルグはEUの取り決めで、国境の出入りが比較的自由らしく、周辺諸国からの出稼ぎ労働者が生み出した価値も「国内総生産」に入りますが、彼らは人口にはカウントされませんので、少し付加した数値になります。

昨年のルクセンブルグ一人あたりのGDPは10万ドル(約910万円!!)ほどですが、実質はもう少し少ないかな・:・・と感じています。

それでも日本よりはよっぽど上位ですし、経済的に豊かな国であるというのは間違いないでしょう。

?

かつて日本も「黄金の国ジパング」を地で行くような豊かな国でしたが、現在は悲しいかなそこまでの評価ではありません。

まだまだ日本人にはそこはかとなく、「我々は世界でも豊かな国だ」と思っている部分があるかもしれませんが、それは一昔前の話です。

?

今から我々若い世代ががんばっていかないと、日本落日の日も現実のものとなりそうです。

血液型占い

checker-16x16book1みなさんは「血液型占い」という物を信じていますか?

A型は几帳面

O型は大雑把

B型はマイペース

AB型は変わり者

?

おおまかに4分類するとこんなところではないでしょうか?

?

申し訳ないことに、私個人的にはあまり信じていません。

?

血液型はただの血液の種類の分類なだけで、それが性格を左右するはずがないからです。

?

しかし、他方で少しあたっている部分もあると思っています。

これは人間固有の能力だと思うんですが、「自己暗示」と呼ばれるものです。

「あなたはA型だから几帳面だよね」やら「B型だからマイペースすぎるよ」と言われ続けると、人というのは不思議とそれを受け入れ、また性格もそのように形成されていく事も多いはずです。

この自己暗示説、自分としてはかなり有力な説だと思っています。

?

それほど人間というのは信じやすくて、素直なんですね。

?

どちらにしても「良いことは信じ、悪いことは信じない」というのが良いと思います。

どうせ占いなんですから

日本航空の落日

250px-jal_buildingとうとう日本航空が会社更生法を申請しました。

負債額はグループ連結で2兆3000億円を超えます。

?

今回の倒産に向けての動きとして、

・OBへの年金の問題

私的整理公的整理

・どれくらいの税金がつぎ込まれるのか

?

さまざまな議論で紆余曲折があったものの、結局は会社更生法という形をとったようです。

今回のことで懸念されるのが、身軽になった日本航空が、全日空との値下げ交渉に入っていくかどうかです。

全日空の社員としては解せない気持ちもあるでしょう。

いままでライバルとしてやってきた企業が、いきなり身軽になってまた立ちはだかってくる。

?

日本航空はここまでの事態になったことを、かなりの気持ちで受け止めなければならないと考えております。

旧経営陣、そして労働組合すべてに問題があったのでしょう。

そうでなければこれほどの巨額な負債は出てこなかったはずです。

?

日本国自体も同じです。

ここまでの巨額な借金が膨らんでしまったのは、政治家の責任もあり、またその政治家を国会に送り出した我々国民にもあります。

?

とりあえず、決まった事はしょうがありません。

日本航空には猛省を願い、体質改善をしていっていただきたいと強く願っております。

もみじマーク

180px-kourei_mark_svg高齢運転者標識、通称「もみじマーク」です。

日本でも高齢化が進むたびに街に目立つようになって来ました。

最近では明らかに初心運転者標識「わかばマーク」より多いような気がします。

?

先日、つらいニュースがありました。

91歳の高齢ドライバーが高速道路のサービスエリアから出車する際、逆方向に出てしまい、結局高速道路を逆走

さまざまな人を巻き込んでの事故に発展した、というものです。

もちろん本人自体の過失は免れませんが、巻き込まれた車もかわいそうです

?

私個人でも何度かもみじマークのついた車の不可解な運転に惑わされた思いがあります。

右に曲がるのか、左に曲がるのか、果たして止まるのか・・・。

かなり気を使わないといけません。

?

われわれのような車社会の町に住んでいると、車も1人1車というのが普通になっています。

また、車がないと生活が困難という状況もあります。

その点で高齢者ドライバーの増加は免れない状況なんですが、こういった問題はどうしたら良いのでしょうか?

われわれもゆくゆくは高齢者になっていきます。

免許定年制などといったら、かわいそうな気もします。

?

こういった細かい事例を見ても、高齢化社会の問題が浮きぼりになりますね。

?

とにかく事故には気をつけて・・・。